升方城址へ!標高は高いが既に雪は無く、春を感じたこと!?

2017年4月3日、ようやく山でも行ってみようか?と思い立つ。
画像


風が強い。天気も雲が広がる予報。まあでも、体力作りはしておかないと・・・。

魚津の山城、「松倉城」の支城として築城されたとされる。

とりあえず、入っちゃ駄目よの手前に車を停め、歩いて上がることにした。体力づくりなので!
画像


魚津市のあちこちに、熊注意との看板は見るが、そろそろ熊も冬眠から目覚めるのだろうか?

花も確実に記録しておかないと・・・。
画像


直ぐに見えてくる。
画像


車で来たら来たなのだが、体力づくりなので・・・。(また今年も「立山登山」行っちゃう?)
画像


あの櫓は・・・・、多分手前に木が多く、景色は見えにくいと思われ、上がらない。
画像


このモニュメント、面白いなぁ・・・。城址はここでは無い。
画像


その先から、まだ上がある。
画像


うわっ、きつい・・・。
画像


花は記録しておく。
画像


こんなに遠かったっけ?
画像


再び上りか?
画像


完璧では無いものの、綺麗に整備されている。
画像


木で造られた門がった。(舛方?升方?どっちなの?)
画像



花と緑の銀行?
画像


これらのこと?
画像


花が付いている。
画像


その上にようやくてっぺんがあった。歩き始めて13分ほど。
画像


升方とあるが・・・。


うわっ、ふさふさ・・・。昨年の草が枯れてそのまま残っている・・・。
画像

(昨年草刈りしていれば・・・。)

もう舛方でも升形でもどっちでもいいや。
画像


山城ということ、標高230mということだったが、雪はもう全く残っていなかった。



おー!アゲハ蝶見っけ!今年初!
画像


あずまやには、倒れそうだった松の木は切られていた。
画像


あずまやの横から、魚津市街地が見える。
画像

画像


手前に北陸新幹線、奥に黒部市生地の「生地鼻灯台」。
画像


更には、滑川市から富山市まで見渡せる。
画像

画像



あれは、魚津市のミラージュランドの観覧車。
画像


北陸新幹線の上り(東京方面行)が来た。
画像


魚津市は、新幹線はトンネルだらけ・・・。
画像



升形城址について。
画像


舛方城址・・・・。
画像


裏には「富山県魚津市鹿熊」の「小菅沼・ヤギの杜」が見える。
画像


この後は、魚津市の観光にもある、「石の門」へ向かった。記事は後日。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック