そろそろ「魚津の春型蜃気楼」第一号の予感・・・?気圧配置etc・
2017年4月4日、そろそろ蜃気楼発生の予感が!?
上記の写真は、昨年2016年3月17日、LIVEカメラの映像。2016年の蜃気楼第一号。
6:25 草島火力の煙突周りの建物が、低いなりに立ち上がり、四方方面にも広がる。
と、私の記事にも記載しているように、朝早く出現。
私は現地でも無く、仕事前の自宅のパソコンで見つけてしまった・・・。
今年、2017年は?第一号は?
3月は寒気の影響で気温が低く、全く気配が無かったが、
4月4日現在、寒気が抜けたと天気予報が報じたように、5日にかけゆっくりと高気圧が通り過ぎようとしている。
明日の天気図を見れば、長年蜃気楼を見て来た人にとっては、出そうな気圧配置。
この高気圧が寒気を伴っていなければ、気温が上がり、4日でなくても5日は充分可能性がある。
魚津市のホームページにも蜃気楼予想があり、高い確率が載ってます。
*魚津市のホームページ見に行きました。
前年度はトップ画面に蜃気楼の発生予報が載っていました。
現在は、観光に入って、蜃気楼に入って、蜃気楼の予報が知りたいでようやく辿り着く。
どうも蜃気楼は魚津にとってあまり重要視されていないようです。(名前を使っているにもかかわらず・・。)
3月30日、朝のライブカメラ。
朝のライブを見れば、発生の予感が沸き立ち、現地へ向かった!
ところが・・・・。
昼からは風が強まり、富山湾は白波がたつほどの荒れよう。発生の可能性が断たれた。
これらは全て気圧配置の影響だと思われる。
高気圧が来ていても、近くにどでかい低気圧があったりすれば、風が強まるなどの影響が・・・。
ただ、今回は周りに影響されるような低気圧は無い!
30日は、古いカメラと最近使わなくなった「天体望遠鏡レンズ」を持ち出してみた。
拡大でここまで寄れることが分かった。
遠くの船の蜃気楼には威力が発揮されそう!
YKKの近くの車の反転にも!
こっちはそこまで要らないか・・・・。
とにかく、今年は第一号を生で見てみたい!
天気のことは我々にはどうにもできないが、蜃気楼の見える街の名を汚さぬように、
春の良い天気には「蜃気楼発生」のニュースは絶えないように期待したい!
蜃気楼のLIVEカメラの方式が変わりました。
Youtube方式になったのは良いものの・・・・、画像が横に広がってしまった・・・。そこが残念。
解像度は上がったので良しとしよう(プリントスクリーンの仕上がりにて)
新しいLIVEカメラのURLアドレス。
富山方向 https://www.youtube.com/watch?v=TJ6PN3SAHio&feature=youtu.be
生地方向 https://www.youtube.com/watch?v=pcEWeG6LNk0
上記の写真は、昨年2016年3月17日、LIVEカメラの映像。2016年の蜃気楼第一号。
6:25 草島火力の煙突周りの建物が、低いなりに立ち上がり、四方方面にも広がる。
と、私の記事にも記載しているように、朝早く出現。
私は現地でも無く、仕事前の自宅のパソコンで見つけてしまった・・・。
今年、2017年は?第一号は?
3月は寒気の影響で気温が低く、全く気配が無かったが、
4月4日現在、寒気が抜けたと天気予報が報じたように、5日にかけゆっくりと高気圧が通り過ぎようとしている。
明日の天気図を見れば、長年蜃気楼を見て来た人にとっては、出そうな気圧配置。
この高気圧が寒気を伴っていなければ、気温が上がり、4日でなくても5日は充分可能性がある。
魚津市のホームページにも蜃気楼予想があり、高い確率が載ってます。
*魚津市のホームページ見に行きました。
前年度はトップ画面に蜃気楼の発生予報が載っていました。
現在は、観光に入って、蜃気楼に入って、蜃気楼の予報が知りたいでようやく辿り着く。
どうも蜃気楼は魚津にとってあまり重要視されていないようです。(名前を使っているにもかかわらず・・。)
3月30日、朝のライブカメラ。
朝のライブを見れば、発生の予感が沸き立ち、現地へ向かった!
ところが・・・・。
昼からは風が強まり、富山湾は白波がたつほどの荒れよう。発生の可能性が断たれた。
これらは全て気圧配置の影響だと思われる。
高気圧が来ていても、近くにどでかい低気圧があったりすれば、風が強まるなどの影響が・・・。
ただ、今回は周りに影響されるような低気圧は無い!
30日は、古いカメラと最近使わなくなった「天体望遠鏡レンズ」を持ち出してみた。
拡大でここまで寄れることが分かった。
遠くの船の蜃気楼には威力が発揮されそう!
YKKの近くの車の反転にも!
こっちはそこまで要らないか・・・・。
とにかく、今年は第一号を生で見てみたい!
天気のことは我々にはどうにもできないが、蜃気楼の見える街の名を汚さぬように、
春の良い天気には「蜃気楼発生」のニュースは絶えないように期待したい!
蜃気楼のLIVEカメラの方式が変わりました。
Youtube方式になったのは良いものの・・・・、画像が横に広がってしまった・・・。そこが残念。
解像度は上がったので良しとしよう(プリントスクリーンの仕上がりにて)
新しいLIVEカメラのURLアドレス。
富山方向 https://www.youtube.com/watch?v=TJ6PN3SAHio&feature=youtu.be
生地方向 https://www.youtube.com/watch?v=pcEWeG6LNk0
この記事へのコメント