立山連峰が夕日で色付く!黄→オレンジ→赤へ!新年度初!
2017年4月2日、夕日と山の色付きに期待し、とりあえず「魚津市 海の駅」に来た。
この日も晴れていたのに北風が強く、気温が上がらない日。
蜃気楼に関して言えば、未だに第一号が発生してはいないが、
もうあまり焦らず、ゆっくり待つことにしよう!
夕刻、山の色付きまで期待出来た日は、私にとっては2017年初?かもしれない。
冬から春へ。この雪山の雪は夏には無くなるので、それまでにはこのチャンスは逃せられない。
ちょっとでも雪の多い時に撮っておきたい。
魚津市の海の駅から見える「立山連峰」の風景。
今回、海岸に来た人は、夕日に感激されていたようであるが、夕日はどこでも夕日なわけで・・・。
砺波平野でも、黒部や入善の扇状地でも、どこから見ても夕日は夕日。
夕日よりも、富山県の山、「立山連峰」に注目してほしい・・・・。
冬型蜃気楼の見える「富山湾」。
射水市の「新港火力」の右に新設された「LNGタンク」の存在感。
海面に隙間の見える「草島 富山火力」。
常願寺川の赤い橋「今川橋」が冬型で反転し、厚みを増す。
新湊大橋は冬型でダイヤモンド。
夕刻の「春型蜃気楼」はオレンジで哀愁が漂う。(過去の写真2枚)
とにかく風が冷たく強く吹く。4月に入ったというのに、今回は真冬の格好をしてきた。
剱岳も徐々に黄色く。
僧ヶ岳、雪は少ない今シーズンだったものの、かなり積もっている様子。
いかん、立山に雲が・・・。
剱岳は黄色からオレンジ色へ。
毛勝三山も。
僧ヶ岳。
剱岳は徐々に赤へ。
夕日を隠すほどの雲は無い。
もう剱岳は赤くなった!
雲が取れた立山。
毛勝。
18:05 ピークを迎える。
夕日は最も強く赤く。
徐々に沈んで行く・・・。
徐々に白い雪山へと色付きが落ちて行く。
夕日の勢いは落ち、アンダーに設定すれば、太陽の黒点が見えた。
日没へ。
マジックアワーへ。
月もお目見え!
体の芯まで冷えた・・・・・。
この日も晴れていたのに北風が強く、気温が上がらない日。
蜃気楼に関して言えば、未だに第一号が発生してはいないが、
もうあまり焦らず、ゆっくり待つことにしよう!
夕刻、山の色付きまで期待出来た日は、私にとっては2017年初?かもしれない。
冬から春へ。この雪山の雪は夏には無くなるので、それまでにはこのチャンスは逃せられない。
ちょっとでも雪の多い時に撮っておきたい。
魚津市の海の駅から見える「立山連峰」の風景。
今回、海岸に来た人は、夕日に感激されていたようであるが、夕日はどこでも夕日なわけで・・・。
砺波平野でも、黒部や入善の扇状地でも、どこから見ても夕日は夕日。
夕日よりも、富山県の山、「立山連峰」に注目してほしい・・・・。
冬型蜃気楼の見える「富山湾」。
射水市の「新港火力」の右に新設された「LNGタンク」の存在感。
海面に隙間の見える「草島 富山火力」。
常願寺川の赤い橋「今川橋」が冬型で反転し、厚みを増す。
新湊大橋は冬型でダイヤモンド。
夕刻の「春型蜃気楼」はオレンジで哀愁が漂う。(過去の写真2枚)
とにかく風が冷たく強く吹く。4月に入ったというのに、今回は真冬の格好をしてきた。
剱岳も徐々に黄色く。
僧ヶ岳、雪は少ない今シーズンだったものの、かなり積もっている様子。
いかん、立山に雲が・・・。
剱岳は黄色からオレンジ色へ。
毛勝三山も。
僧ヶ岳。
剱岳は徐々に赤へ。
夕日を隠すほどの雲は無い。
もう剱岳は赤くなった!
雲が取れた立山。
毛勝。
18:05 ピークを迎える。
夕日は最も強く赤く。
徐々に沈んで行く・・・。
徐々に白い雪山へと色付きが落ちて行く。
夕日の勢いは落ち、アンダーに設定すれば、太陽の黒点が見えた。
日没へ。
マジックアワーへ。
月もお目見え!
体の芯まで冷えた・・・・・。
この記事へのコメント