富山湾に”ツクシ”が群生!!僅かな『春型蜃気楼2017』を見逃さない!

魚津に「春型蜃気楼 第2号」が発生した翌日、2017年4月8日。
画像


この日は全国的に濃霧に襲われた日。

昼前に海に来た時も、ほとんど対岸の景色が見えない状態。

蜃気楼どころではない。

仕方なくこの場を後にする。



夕刻、海もそこそこスッキリしてきたので様子を見に立ち寄った。

15:55 あれ?生地先端手前にある「定置網の浮き」が伸びた!
画像


直ぐに元に戻ってしまった・・・。
画像


しかし、沖合にも、潮の流れではない、潮目でもない、蜃気楼の層を確認。
画像


16:01 魚津漁港と定置網の間にも”層”を確認。
画像


沖合にある層は刻々と模様を変える。
画像


層の中に入った海鳥は伸び上がる!
画像


漁港の層が手前の定置網に被る。

浮きが伸びて来た!
画像


丸い浮きが伸びて杭のように並ぶ。
画像

画像



1分で終わってしまった・・・。
画像

画像


皆さん、お分かりだろうか・・・・?プレジャーボートも同じく変化していたことを・・・。

比較。
画像


層の中に入ったボートは伸び上がっていた・・・。



16:06 来たー!沖合の定置網、「ツクシの群生」のように浮きが伸びる!!
画像

画像


広がってる!
画像


色々なパターンがあって面白い。このレベルは、肉眼では確認できない。
画像

画像

画像



ボートが移動。
画像

画像



皆さん、お気づきだろうか・・・・?

プレジャーボートが変化していたことを・・・。
画像


まだ残っていた蜃気楼の層の中を横切ったので、船体が歪んでいたのだと思われる。


しんきろう見させ隊のT氏は「ローソク」と言っておられるが、色からして、春の「ツクシ」だ!
画像

画像


そろそろ層も消えて行った?実景に戻ってしまった?ボートはまだ厚みがあるような・・・。
画像


まだあった!
画像


16:11 終わった・・・・。
画像


生地は完全に水没・・・・。気温は下がるばかりなので、これからの変化はないであろう・・。
画像



16:26 水橋方向に「ツクシ」!
画像


滑川方向にも!
画像


今回は堤防に登っての撮影では無かったので、テトラポットが邪魔になった。

しかし、堤防の上から、たかが1.2m違っただけでも変化は大きく変わる。

下から見た方が変化は大きいのである。


16:37 いや、本当に視界が良くなってしまった。

見たかった朝に濃霧で見れなかったのに・・・。嫌がらせのように・・・・。
画像


ボートも実景。厚みは無くなった。
画像


新湊大橋もペチャンコ・・・。
画像


カイツブリ!?
画像


夕刻用の実景にも使えそうだった・・・。ちょっとペチャンコか・・・。
画像

画像


YKK下の赤いランプは、新しく出来た”黒部市「立野生地バイパス」”の旧道との合流の信号。
画像



この記事へのコメント

この記事へのトラックバック