黒部市「立野生地バイパス」の開通、これがまた便利だって!
2017年3月31日、ウォーキングの舞台を、「立野生地バイパス」で行った。
体を動かしたくて、黒部市生地浜に来た。
2017年3月20に新しく出来た「立野生地バイパス」を1回通って感動した為、ここの歩道を歩きたかった。
石田浜の終わり辺りからスタート。遊歩道や富山湾サイクリングロードも完備。
>
海を、生地を見ながら歩く。風が強くて寒い・・・。
この先からバイパスが出来た。
生地へ向かう石田浜の道路は、この辺りで山側に曲がって、石田の狭い住宅街を走らなくてはならなかった。
もちろん、そちらにも曲がれるが、更に真っ直ぐ生地へ向かうという。
いつもの曲がり方向。
ここから、真っ直ぐ生地へ向かう。
広々!石田の道路は狭く、歩行者や大型の車が通ると危険であった。
これなら安心できるし、運転にもやさしい道路。
もちろん、自転車や歩行者にもやさしい。
生地まで、かなり短縮できそう!
神立橋まで直ぐ!
ここには、ちょっと駐車できる。
神立橋と並行する橋は、「新二つ屋橋」という。
神立橋の称号はもらえなかった・・・。
バイパスはあそこの交差点で交わる。
自転車、歩行者は、「神立橋」を渡る。
高橋川に掛かる。
高橋川の上流は、黒部市総合運動公園。
神立橋たもとの「休憩場所」。トイレあり。
JR北陸本線って書いてある、古いのかも・・・。
改めて、バイパスの交わる交差点を見た。
この先へ行けば、魚の駅、黒部漁港など、生地の主要部へ行ける。
生地まで歩いても直ぐ。
仕事があるので、Uターン。
神立橋を渡って、元来た「石田浜」へ向かう。
トンビも多いなぁ・・・。
正直、もうこっちがメインの道路になっているように感じた。
石田フィッシャリーナが見える。
さて、魚津の海の駅から見える、「神立橋」。
蜃気楼になると、こんなに伸びて見えることもある!
神立橋たもとのトイレの赤い屋根も逆さまに反転!
体を動かしたくて、黒部市生地浜に来た。
2017年3月20に新しく出来た「立野生地バイパス」を1回通って感動した為、ここの歩道を歩きたかった。
石田浜の終わり辺りからスタート。遊歩道や富山湾サイクリングロードも完備。
>
海を、生地を見ながら歩く。風が強くて寒い・・・。
この先からバイパスが出来た。
生地へ向かう石田浜の道路は、この辺りで山側に曲がって、石田の狭い住宅街を走らなくてはならなかった。
もちろん、そちらにも曲がれるが、更に真っ直ぐ生地へ向かうという。
いつもの曲がり方向。
ここから、真っ直ぐ生地へ向かう。
広々!石田の道路は狭く、歩行者や大型の車が通ると危険であった。
これなら安心できるし、運転にもやさしい道路。
もちろん、自転車や歩行者にもやさしい。
生地まで、かなり短縮できそう!
神立橋まで直ぐ!
ここには、ちょっと駐車できる。
神立橋と並行する橋は、「新二つ屋橋」という。
神立橋の称号はもらえなかった・・・。
バイパスはあそこの交差点で交わる。
自転車、歩行者は、「神立橋」を渡る。
高橋川に掛かる。
高橋川の上流は、黒部市総合運動公園。
神立橋たもとの「休憩場所」。トイレあり。
JR北陸本線って書いてある、古いのかも・・・。
改めて、バイパスの交わる交差点を見た。
この先へ行けば、魚の駅、黒部漁港など、生地の主要部へ行ける。
生地まで歩いても直ぐ。
仕事があるので、Uターン。
神立橋を渡って、元来た「石田浜」へ向かう。
トンビも多いなぁ・・・。
正直、もうこっちがメインの道路になっているように感じた。
石田フィッシャリーナが見える。
さて、魚津の海の駅から見える、「神立橋」。
蜃気楼になると、こんなに伸びて見えることもある!
神立橋たもとのトイレの赤い屋根も逆さまに反転!
この記事へのコメント